予防接種
ご注意
- 予約時間の10分ほど前には受付へお越しください。
- 予診票は事前記入をお願いします。
- 予防接種時間帯の一般診察は時間の都合上お断りすることがございます。
- 一般診察は午後の一般診療時間(16時半~)の順番を改めてお取りいただくようお願いすることがありますので、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
現在の予防接種スケジュールは生後2ヶ月から過密スケジュールになっており、お子様はもちろんご家族にとっても大変な負担です。でも、かかった方がいい病気なんてありません。ワクチンさえ接種しておけば…ワクチン接種によって防げる病気からこども達を守りましょう。予防接種については以下のサイトにわかりやすく説明されていますので、ご参考にしてください。
当院の予防接種の特徴
- 予防接種専用の時間帯を設け院内感染に配慮しています。
- 予約は24時間受付のWeb予約です。
- Web予約履歴が残り、その後のワクチンスケジュールが簡単です。
- お子さん一人一人に合ったスケジュールをご提案します。
- はやく免疫をつけるため同時接種を推奨しています。
- 温度管理が重要なワクチンを専用の冷蔵庫で保管しています。
- IMD(侵襲性髄膜炎菌感染症)ワクチン(メナクトラ®)も扱っています。
- 愛知県広域予防接種事業に参加しています。
愛知県広域予防接種事業
知多市以外に住民登録されている方でも、当院で定期予防接種がお受け出来ます。
本事業により当院での接種をご希望の方は、接種希望ワクチンをご確認いただき、住民登録している市町村の保健センター等へお問い合わせいただき、愛知県広域予防接種連絡票の発行を受けてください。その後当院のホームページよりWeb予約いただき、接種当日は必要書類をご持参ください。連絡票に記載済みの希望する予防接種、接種希望医療機関、有効期限などに不備がありますと当日接種できないことがありますので、ご注意下さい。
必要書類(接種当日にお持ちください)
- 愛知県広域予防接種連絡票(常滑市の場合は即時発行され手続きは簡単です)
- お住いの市町村の予防接種予診票(知多市のものではありません)
- 母子健康手帳
- 乳幼児医療受給者証などお子さんの住所の確認ができるもの
- その他、各市町村毎に必要とされる書類
ご注意
- 連絡票は当該年度内に接種可能なものはすべて申請できます。申請可能な予防接種がご不明な方は事前に当院にてご相談ください。
- 連絡票に記載のワクチン以外の接種はできません。
- 当日必要書類をお忘れになると接種ができません。
- 自費接種(ロタ、B型肝炎、おたふく など)の申請は不要です。
周辺市町村問い合わせ先 (手続きに関すること)
常滑市 保健センター 保健予防課 | 0569-34-7000 |
---|---|
半田市 市役所 保健センター | 0569-84-0646 |
阿久比町 役場 健康介護課 | 0569-48-1111 |
東海市 健康推進課 | 052-689-1600(代) |
乳児健診
持ち物
- 診察券(初診の方以外)
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- こども医療証
- 乳児健康診査受診票
隠れた病気の早期発見や年齢に沿った発達の評価はもちろん、予防接種や子育てに関する悩みについてもお気軽にご相談ください。
当院では問診、計測、診察の他に、ご希望の方にはお子様のおなかの超音波検査を行います。
その他
- 乳児健康診査受診票をお持ちでない方は自費となります(5200円)。
- 基本的には乳児期後半(8-10か月)の方を対象としていますが、1か月健診もお受けしています。
- 1か月健診の前に黄疸チェック(必要時のみ)及びビタミンK投与は産院でお受けください。
- 3-4か月健診は市町村が実施する集団健診があります(知多市)。
アレルギー予防
アレルギー疾患にかかるお子さんは徐々に増加しています。
その治療についてもガイドラインができるなどかなり進んできました。新生児期からの保湿剤塗布によりアトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下するといわれています。
また、新生児期から腸内環境を整えることで、食物アレルギーや花粉症などのアレルギー疾患の発症を抑制するとも言われています。
将来のこども達のために今出来ることから始めましょう。
当院ではアレルギーの治療だけでなく、アレルギー予防のために出来ることはないか?
常に考えながら診療を行っており、アレルギー疾患の方もそうでない方もスキンケア及び腸内環境作りが重要だと考え、指導にあたっています。ご興味ある方は診察時にお気軽にお聞きください。
弱視の予防
当院ではお子さんの近視・遠視・乱視・斜視などを検出することが可能な検査機器(スポットビジョンスクリーナー)を導入しております。
簡単な検査で痛みも恐怖も無く、わずか数秒で結果が出ます。
こどもの弱視は早期に発見されれば視力の回復が望めますので早期発見が重要です。しかし、小さいお子さんの視力を測るのは容易ではなく、3歳健診で行われる絵カード式視力検査では見落としやうまく検査ができないこともあるなどの問題点が指摘されています。また、片方だけの眼の異常はご両親でも気づきません。従って、早期に眼の検査を行うことが重要です。
本検査は、お子さんの近視・遠視・乱視・斜視などの眼の異常を迅速かつ簡便に検出することが可能であり、アメリカの小児科学会の弱視スクリーニングガイドラインに準拠しています。本検査は普段お子さんにふれあう機会の多いかかりつけの小児科医でも簡便に検査できるよう開発された検査機器です。
テレビを前の方で見るようになった
何となく、目の位置が偏っている気がする
物を見るときに目を細めたり、首をかしげたりする
など
お子さんの眼の異常が気になる…
気になるけど3歳児健診でうまく検査できなかった…
でも、眼科に行く時間もないし、どこに行っていいかわからない…
という方におすすめです。
検査結果が異常の場合は、正確な診断と治療の為に眼科専門医の受診が必要ですので、改めてご紹介いたします。
特に症状がなくても、健診として自費検査としてのお受けもできます。
ご希望の方は当院での乳児健診時に同時にお受けいただけます。
詳しくは当院受付までお問い合わせ下さい。